こんにちは。ヒグラシです。
「おうち時間」大好きな私が、日ごろ心掛けていることです。
ToDoは1日1個まで
一番大切にしているのはずばりタイトルにあるように「ToDoは1日1個まで」です。
そんなこと言ったって、やることたくさんあるし、現実的じゃないよ、と思うと思いますが、「ToDo」の種類を少し考えてみるだけで、それならそうなのかも、と思って頂ける方も何人か出てくるかも、と思います。
「ToDo」の種類
まずはよくある2軸(緊急度と自分にしかできないこと)で、4つの種類に分けます。
1.緊急度 高 x 自分にしかできないこと 高
2.緊急度 高 x 自分にしかできないこと 低
3.緊急度 低 x 自分にしかできないこと 高 (←ここが今回のポイント!)
4.緊急度 低 x 自分にしかできないこと 低
通常「自分にしかできないこと」は「重要度」だと思いますが、しっくりこなかったのでこういう風に考えることにしています。
「3」が本題ですが、まずは1個ずつ考えていきますね。
1.緊急度 高 x 自分にしかできないこと 高
これはToDoリストを作らなくても実行する部分だと思っています。
例えば、人によって違う部分はありますが、私の場合ですと午後6時頃の夕飯作りでしょうか 笑
事前に準備したらもっと楽になりますが、ぎりぎりまでやる気が起きないという。。
具合が悪いときは、もちろんお惣菜や夫に頼りますが、平常時の役割分担は私です。食べること、大切ですよね。
会社の業務などで複数人が関連し、「ToDo」を洗い出して見える化、そして優先順位を付けていく場合は、こういった部分もすべて洗い出していくことも必要と思いますが、個人で完結する作業であればあえてリストなど作らずにやってしまった方がいいかな、と。
2.緊急度 高 x自分にしかできないこと 低
こちらはイメージとしては、台風の時などベランダの物干し竿を夫にしまってもらう、とかですかね。
追記するなら「自分にしかできないこと」というより、「相手が得意なこと」、「自分が苦手なこと」の方が考えるにあたってしっくりくるかと思います。
また、ここでのポイントは相手も「緊急度 高」と思ってくれていることです。
仮に相手が「緊急度 高」と思ってくれなければ、相手にとってどんなに楽勝なことでも別にやる動機にはならないですよね。
ただ、引っ越しなどの明らかに共同作業が必要な時はいいと思いますが、ここはリストを作ってしまうと、相手をフォローしすぎて相手をうんざりさせてしまう可能性が高いのであえて日常的には作らないことをお勧めします 笑 (他人のことはよく気付くんですよね~)
3.緊急度 低 x 自分にしかできないこと 高
今日のタイトルに当たる部分です。
ここが一番難しい。けど気になる。
ここは、例えばずーっと着ていないあの服、捨てるべきか、そのままにしておくか、というイメージです。
他には、ずっと気になってたけど、あの習い事に申し込んでみようか、習い事までいかなくても、朝10分早く起きて本でも読んでみようか、などです。
別に今すぐやらなくても全然問題ないけど、でもずーっと心の隅で気になっていること、ありますよね。
他人から見れば、そんなことでも、私にとっては気になるけど腰が重いこと。
今日とか明日とかそういう視点で見たら急ぐ必要もないし、やらなかったからと言って別にダメでもなんでもないこと、そんなことが私は人生という少し長いスパンで見たときにとても重要なのではないかと思います。
4.緊急度 低 x 自分にしかできないこと 低
ここはあえて書く必要がないかな、と。
あえて書くとしたら、テレビ台の埃が一部残っているのが発見された、くらいでしょうか 笑
気になる人は気になるでしょうが、私はまぁいいかと思いますし、夫も「だれかがやってくれればラッキー、自分でやるんだったらスルーでいいかな」というそのくらいのことです。
リスト作るまでもないですね。
自分が気になることを一個だけ書く
ここで本題です。
「緊急度 低 x 自分にしかできないこと 高」で気になっていることを1個だけ書きます。
ここでのポイントは1個だけ、ということ。
なんで1個だけというと、私の気持ちだけの問題ですが、2個問題があります。
・たくさんあるとさらにその中でも実行しやすいものから取り組んでしまって、長年気になっていることを結局実行しないままになってしまう
・実行しても視覚的にまだまだたくさんあるように見え、疲れてしまう
そのため、あえてどんなに簡単なことでもいいので1個だけ書きます。
ちなみにこの前書いたのが「片手鍋のねじの緩みを締める」でした 笑
使えるけど、気になる―というものを放置していたからです。何とか実行して今は快適に使っています。
あと、できればある程度作業にまで落としこんだ表現で書いた方が達成感が得やすいと思います。
例えば、
・クローゼットを整理整頓する
というより
・クローゼットを開けて、現状を写真に撮る
くらいの方が、現実味があるかな、と。1分もかからないことも、緊急でなければなかなか進まないですよね。なのでまずは小さな1歩を積み重ねた方がよいかと考えています。
最後に
1個だとすぐ実行できて、次の項目を実行する人もいると思いますが、私は1日1個、かつ毎日は頑張らないと決めて、たまに思い出したかのように実行するようにしています。
ずーっと気になっていることなので、実行すると思ったより達成感ありますよ。そしておうちの時間も、そういうおうちにいる自分も前よりちょっと好きになる。
今は直接外に出て新しいことと出会うのは難しいけれど、おうちの中でできることはいっぱいあると思います。
ずーっと気になっていること、まずは1個紙に書いてみてはいかがでしょう。
お題「#おうち時間」