こんにちは。ヒグラシです。
今日は前回の続きで、携帯料金プランの比較です。
おさらい
前回は、ドコモが4月に発表した6月からの新料金プランと5月末まで契約可能な現行のプランに対し、私の使い方ベースで料金の比較を行いました。
結果、私の場合は、家ではWifiを使っているのでデータ量が1GBで十分であり、「ファミリー割引」に父と母と入っているので、6月からの新料金プランの方が安く使えることがわかりました。
前回の記事
今の契約内容含めて比較
と、いうことで、今日は、今の契約含めて比較していきます。
ドコモでスマホ1台にする場合は、前回の比較で新料金プランの方が安いことがわかっているので、ドコモの場合は新料金プランの料金を使っていきます。
また、SIMフリースマホ1台で運用する場合も追加して比較していきます。
事前準備:税抜価格にする
シンプルに考えるために、すべての条件に平等に付加される消費税を今回は除外して金額を出し、比較していきます。
計算方法ですが、単純に月々の料金を1.08%で割り算しました。”*”は、利点です。
現在の運用(ガラケー(ドコモ)+SIMフリースマホ(LINEモバイル))
2,407円/月
*ドコモ:家族内通話無料、1,000円の無料通話分あり、プラチナクーポン、dポイントたまる
*LINEモバイル:LINEポイントたまる
ドコモ新料金プラン(ドコモスマホ1台)
980円/月(1か月目~12か月目)
1980円/月(13か月目以降)
*ドコモ:家族内通話無料、誕生日月に3,000 pt/年 (期間・用途限定ポイント)、プラチナクーポン、dポイントたまる
LINEモバイル(SIMフリースマホ1台)
1,200円/月
*LINEモバイル:LINEポイントたまる
比較結果
全体
2年間使用した場合の累積金額で比較すると以下のようになりました。
補足となりますが、ドコモ新料金プランで、プラチナステージ会員に誕生日月に3,000pt頂けるので、その部分を加味した場合を「ドコモ新料金プラン*」としました。計算上、12か月目に加算されるようにしています。
パッと見てわかるのが、現在の運用を続けていると、一番低いLINEモバイルの場合と、2年後には約2倍の金額差が出ることです。もしかしてとは思っていましたが、こうやってグラフで見ると一目瞭然ですね。
2台持ちに関して、いろいろ調べて、今の組み合わせが安い組み合わせだと思って契約しているので、2台持ちしながらこれ以上安くするのは難しいと思います。
また、今契約しているドコモのプランは無料通話1,000円分がついてきていて、そこが魅力だと思っていましたが、このくらい他の場合と差が出てしまうと、あまり大きな魅力でもなくなりそうですね。必要な時に必要な分だけお金を払った方が安いような気がします。
以上より、急いで切り替える必要はないですが、2台にこだわる理由もないので、1台で運用した方がよさそうですね。
グラフだと細かい数字が見れないので、24か月目の累積金額(税抜)を以下に示します。
現在の運用 57,768円
ドコモ新料金プラン 35,520円
ドコモ新料金プラン* 29,520円
LINEモバイル 28,800円
ドコモかLINEモバイルか
次に比較するのが、ドコモかLINEモバイルか、というところですが、やはりLINEモバイルの月1,200円は、こうやって累積した数字で見ると、圧倒的な安さということがわかりますね。
ただ、ちょっと引っかかっているのは、ドコモでプレミアステージにせっかくなったのに、今やめてしまうのがもったいない、という心理です。
こういった場合、ポイントや特典は除外して、現金ベースで比較するのが一番良いと考えています。
現金ベースで考えると、ドコモ新料金プラン(35,520円)とLINEモバイル(28,800円)の差は、6,720円となります。
ただ、ドコモの場合、期間・用途限定の3,000ptが2年分で、6,000円分。この分を加味したのがグラフの「ドコモ新料金プラン*」となります。
あと残り720円分は、例えばサンマルクカフェのチョコクロワッサンが2年間で4、5回あたれば、前述の6,000円分と併せてドコモとLINEモバイルの差額分相当になるのでは、と思ってドコモの新料金プランも捨てきれないのです。
自宅からWifi経由でLINEで通話しても追加費用は掛からないので、ドコモの家族間無料通話は思ったより利点には思わなくなっています。
ドコモのプレミアステージ(プレミアクーポンも)だけが、引っ掛かりです(笑)
家計にやさしいのはLINEモバイル、ちょっとワクワクがあるのがドコモという感じです。
今日は決められない!すごく急いでいるわけでもないので、もう少し悩むことにしたいと思います。
以上、いかがでしたでしょうか。
あまりにもドコモの戦略にはまっているような気がしますが、しょうがないですね。気になってしまうのです(笑)
そろそろ夏モデルが発表される時期になりますね。買うかどうかは別にして楽しみに待ちたいと思いまーす。
それでは!