こんにちは。ヒグラシです。
かなり間が空いてしまいましたが、iDeCoの件です。最後に取り上げたのが、2/27なので、もう2か月も前になります。
やっとセレクトプランへの移行が完了し、資産の配分割合を実施したので、考えたことをまとめていきます。
おさらい
これまで以下のような流れで、考え、検討してきました。
退職後にiDeCoに移行したはいいが、何を選んでよいかわからなかったので、とりあえず元本確保型の商品にしていたが、このままではマイナスになることに気づく
個人型確定拠出年金(iDeCo)に移行して思ったこと(これから退職するけど、就職の予定がない・決まっていない方へ) - 私の備忘録
本腰入れて考えようとしたところ、SBI証券のオリジナルプランからセレクトプランに移行することにする
SBI証券のiDeCoでの商品選びの前のプラン変更(商品選びは2,3ヶ月後になりそうです) - 私の備忘録
プラン移行に時間がかかるので、勉強することにする(以下をはじめとして数記事)
SBI証券のiDeCo ~勉強編:インデックスファンドとかアクティブファンドとか~ - 私の備忘録
何もせずに損するのは嫌だけど、いろいろ考えて挑戦してその結果損するのは勉強代だとしよう、という心境にたどり着く
SBI証券のiDeCo ~勉強編:目標を設定する~ - 私の備忘録
以上です。
最後の「勉強編:目標を設定する」から記事自体は書いていないのですが、その間にも皆さんのブログやネットを読んで勉強をしたり、少額ではありますがみずほ銀行で投資信託を購入して、自分なりにどこを重要視するのか、考えてきました。
今回は、どういった点をポイントとして、それをベースにどの商品を購入したのか、紹介していきます。
商品選択に対し重要視する部分
まずは、どこを重要視するか、ここが後にも先にも一番大切だと思います。
例え、ここで重要視したことがすべて満たせなくても、どこに差分があって、その差分をどうとらえたのか、考えていくことが必要だと思うからです。
これから商品を選択していくにあたり、基準になる部分なんだ!という気持ちで、高い理想となるかもしれませんが、まずは書いていきたいと思います。
左側が期待する結果で、矢印より右がそれを実現するために確認する項目です。
- 安定していること ⇒ 純資産が多いこと、運用歴が長いこと
- 運用コストが低いこと ⇒ 信託報酬が低いこと
- 成長性が見込まれること ⇒ 純資産が増える傾向で推移していること
まずは、この3つを挙げました。
分配金については以前調べたときに、分配金がある商品がとても少ないということを知ったので、分配金で資産を増やすという考え方は優先度を落としています。
SBI証券のiDeCo ~勉強編:どうやったら資産が増えるのかについて考えた~ - 私の備忘録
あと売買差による利益については、正直、まだiDeCoのリバランス、スイッチングのあたりが上手く理解できていないです。
そのため、先に挙げた3つが満たされていれば、まずは大きなリスクを背負うことはないのかな、もし違ったとしても、気づいた時点で、よりいいと思う方に変更していくことにしよう、と考え進めたいと思います。
今回は、どういった点をポイントとして、それをベースにどの商品を購入したのか、紹介していきます。
選択する商品カテゴリ
ここでですが、先ほどあれほど保守的にした割には、実はちょっと冒険しようと思っています。何事も経験ということで。
今回購入しようとしている商品は以下のような割合で考えています。
- 国際株式(日本以外の各地域) :55%
- 国際株式(米国) :10%
- 国際株式(新興国) :10%
- 国内債券 :25%
円グラフで表すと以下のような形です。
国際株式ですが、実は前々から海外の株に興味があって、かつ日本株式は今、現物で取引中なので、それ以外のものを運用してみたいという思いがありました。
特に、米国と新興国はいろいろな情報を見ている中でよく目にする部分だったので、個別に購入してみたいな、と思い、今回の選択になっています。
また、国内債券は、SBI証券のiDeCoのページでリスクを示すグラフがあり、その中ではリスクの低い部類だったので、安全を期すために念のため、取り入れました。
以上、いかがでしたでしょうか。
今回の検討にあたり、まだまだ未熟な部分もあるかと思いますが、考えてばかりいては時間が過ぎてしまうので、動き出してみました。
次回は、実際にプラン変更届を出してから変更できるまでのスケジュール感と、実際に選んだ商品についてまとめていきます。
それでは!