こんにちは。ヒグラシです。
今日は、結局どう支払ったら楽でかつ、ポイント還元率の高い買い物ができるのか、といことをお店単位で考えていきたいと思います。尚、本記事の内容は投稿日時点のものですので、最新情報は各自ご確認頂けますようお願いいたします。
完全に私のよく使うお店ベースで考えていきます(笑)
前回の記事はこちらです。
ちなみに1回目はこちらです。
はじめに
前提
通常エポスカードの還元率は0.5%ですが、私はエポスゴールドカードの選べるポイントアップショップでマルエツ、モバイルSuica、無印良品を選択しているので、そのお店での還元率は1.5%となります。そのため、記事中も1.5%で記載しています。
表の見方
本題に入る前に、以降の説明に使う表の見方についてです。
左から支払手段、店頭/Webどちらで使える手段なのか、どのポイントがどのくらい還元されるのか、そして一番右に合計のポイント還元率を書くようにしています。
例:マルエツ(店頭)
また、前提として、ポイントがもらえる最低限必要な金額の買い物はしているものとしています。
例は「マルエツ(店頭)」のものですが、使用できない「支払手段」、「店頭/Web」は灰色にしています。また、ポイントも該当しないものは「-(ハイフン)」にして灰色にしています。
d払いですが、私はドコモのガラケーユーザ(iモードのみ)のため、d払いアプリを使用することはできません。そのため、d払いはWebのみとしています。
詳しくは以下の記事を参照願います。
マルエツ(店頭)⇒エポスカード
何と言ってもマルエツをまずは考えていきたいと思います。毎日の食事、お世話になっていますから(笑)
まとめると以下のようになりました。
冒頭に記載しましたが、エポスゴールドカードの選べるポイントアップショップでマルエツとモバイルSuicaを選択しているので、どちらで払っても同じでした。
還元率は同じですが、クレジットカード払いですとチャージする手間が省けるので、引き続きカードでの支払いを続ける予定です。
もしさらに還元率を追求するのであれば、Tポイントをどれだけ積んでいけるか、という感じだと思います。
「無理せず」という点では、買い物する日にTポイント2倍のクーポンが発行されていたらそれを忘れずに活用することです。
ちなみにTポイント2倍のクーポンが発行される日は、マルエツアプリを開いた画面上部の「Tカードクーポン 得々カレンダー」というページに記載があります。
買い方全体についてはぜひこちらの記事を参照ください。
ウェルシア/ハックドラッグ(店頭)⇒モバイルSuica
モバイルSuicaで支払った時の還元率がすごいですね。チャージ忘れないようにしたいと思います(笑)
マルエツでチャージが面倒と書きましたが、ドラッグストアはスーパーに比べて、行く頻度がかなり少ないので、あまり気にならない範囲です。
Amazon(Web)⇒d払い
Amazonはここ数年でよく使うようになりました。便利ですよね。
まとめた結果はこちらです。「たまるマーケット」も利用できるので表の最後に追加しました。
実は、AmazonってモバイルSuicaでの支払いができるんです。私も今回調べて初めて知りました。
Amazon.co.jp ヘルプ: コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払いについて
しかも、エポスポイントに関し一番還元率が高いです。
支払に関し、クレジットカード払いより少し手間が多いのと上限が2万円というところが気にならなければ、モバイルSuicaが一番良いかと思います。
次に、還元率が高いのが、「たまるマーケット」経由の場合です。こちらはモバイルSuicaのように上限がないので、2万円を超える買い物の際にはいいと思います。ただ、何と言ってもうっかり忘れてしまうんですよね。。。
と、いうことで、漫画のようにすぐ買いたい時の1-Clickの支払いはd払いで、ストック品などリスト化して注文するようなときはPC経由でモバイルSuicaで、2万円を超えるときは意識できることを祈ってエポスカード(「たまるマーケット」経由)にしたいと思います。
*1-Clickの支払いですが、コンテンツによって設定が必要でしたのでご注意ください。
Amazon.co.jp ヘルプ: Kindleの支払い設定を管理する
無印良品(店頭/Web)
店頭⇒エポスカード
以下のようになります。
モバイルSuicaですが、対応しているか不明でしたので、括弧にしています。
また、dポイントに関してもTカードのようにカードだけ出してポイント貯められる可能性もあると思い、「?」と記載しました。この辺りの情報、見当たりませんでしたので、確認出来たら随時更新していきたいと思います。
「選べるポイントアップショップ」で選択しているので、 なにはともあれエポスカードで払っておけば、問題ないのかな、と思っています。
Web⇒エポスカード
Webでは2種類の支払い手段が選べますが、エポスポイントを第一に考えるとしているので、エポスカードで払っていくことにしたいと思います。
以下のページにモバイルSuicaの記載はありませんでしたので、非対応としています。
電車の切符⇒モバイルSuica
本当に単純なのですが、電車の切符としてモバイルSuicaを使うと、そのためにエポスカードからチャージすることになるので、エポスポイントが付きます。
その時の還元率は、私の場合「選べるポイントアップショップ」でモバイルSuicaを選択しているので、1.5%になります。
チャージ忘れないようにしておきます。
以上、いかがでしたでしょうか。
今、電子マネー関連でいろいろなキャンペーンをやっていて、正直、いろいろあり過ぎて追い付けていないですが、まずは自分の使っているサービスから情報を整理していきたいと思います。1年後にはもっと詳しくなっている自分を夢見て(笑)
よい1週間になりますように!
それでは。